top of page

NEWS

 

BLOG

 

WORKS

 

Lightscape|ライトスケープ
SHA-KO-SEKI|写光石
Dialogue|ダイアローグ
Iron Sculpture|鉄の彫刻
Earth Skin|地球の皮膚
Earth Work|環境造形

EXHIBITION

CRITICISM

光と石と手と

川浪千鶴(インディペンデント・キュレーター)

 塩井一孝は、2018年の個展開催に際して、作品と展覧会のタイトルを「写光石」と名付けた。この、詩的でどこか不思議な印象を与える造語は、以後作品の一貫した名称として使われ、今や塩井の代名詞となっている。作品だけでなく、彼の創作を支える基本概念や創作言語(スタイル)を象徴する言葉、写光石。「光」を「写し」た「石」と読み換え、制作工程を読み解きながら、その存在を探ってみよう。  まず用意するのは、思い出の風景写真。写真とは、目に「映った」反射光をカメラで「写し」撮ったものということができる。それを水溶性のインクを用いてプリンターで和紙に「移し」取る。次いで和紙に水を含ませながら、河原や海辺で集めてきた小石の表面全体にしっかり密着するように貼り付けたのちに乾燥させ、最後にクリアなウレタン塗料でコーティングして完成となる。  塩井は風景写真を「記憶の光」と呼ぶ。ある時、ある場所でふいに目に飛び込んできた風景の像(かたち)をとどめた写真には、確かに一瞬の光が記録されている。そして、人はその像の断片をかけがえのない記憶として無意識の内に心にも定着させている。  質感のある和紙に水溶性インクで印刷され、さらにそこに水が加えられることによって、色はかすれ滲み、溶け混じり合う。映り写され移し取られた風景は次第に輪郭を失っていく。私たちの心に残る記憶の多くは曖昧だ。隅々までクリアなイメージではなく、忘れられない雰囲気や気配をこのようにして写真から抽出することによって、写光石は「過去の光の出現」の現場となりうる。  写光石における「石」は、記憶の光を表面にとどめ、それを握りしめるための支持体や基盤ではあることに間違いはないが、同時に光の対比として重要な位置を占めている。  光の痕跡を人工的に蓄積したデータとしての写真と、膨大な時をかけて自然が生み出した硬質な物体としての石。儚さ(ヴァニタス)と永遠の対比は、古今東西の芸術で試みられてきたテーマだ。儚さは時の移ろいに結びついた観念だが、塩井は写光石を通じて、儚さと永遠を二項対立させるのではなく、その境界にとどまり続けることの重要性を示唆している。過去から未来へと流れ去るだけが時ではなく、今ここが常に新たで大切だとする考え方は、神道の「常若(とこわか)」の思想にも通じる。2022年に、285個もの「写光石」を配した大型のパネル作品が宗像大社に奉納されたことも腑に落ちる。  その一方で、写光石そのものに儚い、揺らぎの仕掛けがあえて施されていることがとても興味深い。写光石は完成されて終わりではない。目に見えないスピードで静かに生き物のように変わり続ける。年月を重ねた、あるいは屋外で長く陽の光を浴びた写光石は次第に色褪せ、白んでいく。環境による変化を受け続けた記憶の光は、最終的には存在の微かな痕跡だけになるかもしれない。  変容する自然に向き合う眼差しは、塩井が学生時代から長く扱ってきた鉄という素材からの影響が大きい。大学では鉄の彫刻家阿部守のもとで学び、環境造形やランドスケープに関心を寄せながら作品制作を行った。また修了後に鉄を扱う造形工房に勤務した経験も原点のひとつに数えられる。鉄を1200度近い炉で熱し叩き、高温の炎で溶断、溶接する作業を通じて、塩井は黒く重厚な鉄が、光輝きながら柔らかく美しく変化する、神秘的な様に何度も見惚れたという。鉄と身体の関係性は、光と身体のそれへとつながっていく。塩井は、鉄を通じて「自分の中にある自然」に気づき、「自然と自分の境界を探る」というテーマはそこから生まれたと語っている。  最後に、写光石を握る鑑賞者の「手」について補足したい。個展会場の白いテーブルの上の置かれた色とりどりの石たちには、どこか厳かな雰囲気とつい触れたくなる親密さが共存していた。手の上に石をひとつ置いてみてわかったことがある。私の掌(たなごころ)にすっぽり収まった写光石、それをみているのは目だけではなかった。小さな石の存在感を感じつつ、光の在処を遠く深く探っているのは、私の身体全体だったのだ。(2023年10月25日)

CV

Kazutaka Shioi_2023_(C)Tsugumi Meno_web.jpg

Photo by Tsugumi Meno, 2023

Visual Artist

Kazutaka Shioi

アーティスト

塩井一孝

Statement

I develop my works based on the nature around me. What I emphasize in my creative process is not objective facts such as the history of the land or the environment, but my own subjective perception and sensibility that I have felt by putting myself in that place. I use my unique point of view as the source of expression and communication that transcends national borders and race. I believe that the exploration of such an aesthetic sense will contribute to the formation of a de-centered and diverse culture.

身近な自然を題材に作品を展開している。創作の過程で重視しているのは、土地の歴史や環境といった客観的な事実ではなく、その場に身を置いて感じた自分自身の主観的な知覚と感性である。独自の視点を表現の源泉とし、国境や人種を超えたコミュニケーションを図ること。そのような美意識を探求することが、脱中心的な多様な文化の形成に寄与すると考えている。

Kazutaka Shioi_handwritten signature.png
Career
 

1987 Born in Miyazaki Prefecture 2009 Fukuoka University of Education, BA 2011 Fukuoka University of Education, MA 2011 - 2021 Tsuchie Co., Production Department 2021 - Freelance artist

1987 宮崎県生まれ 2009 福岡教育大学 教育学部 卒業 2011 福岡教育大学大学院 教育学研究科 修了 2011 - 2021 株式会社鎚絵 製作部 2021 - フリーランスのアーティストとして活動

Public Collection
 

Munakata-Taisha Shrine, Fukuoka, Japan (2022-)

宗像大社, 2022(福岡)

Exhibition - Solo -
 

2023 - Breath of Light / Mizoe Art Gallery, Fukuoka, Japan - Overlapping Memories of Light / Tsukishiro-kissa Cafe, Fukuoka, Japan 2022 - SHA-KO-SEKI and Hikari-no-Kioku / IWASI labo, Fukuoka, Japan - SHA-KO-SEKI and Hikari-no-Kioku / Natsume Bookstore, Fukuoka, Japan 2021 - SHA-KO-SEKI and yoin / hair studio & gallery yoin, Fukuoka, Japan 2019 - SHA-KO-SEKI and Iron Sculpture / gallery wabi, Fukuoka, Japan - SHA-KO-SEKI in Mojiko / Mojiko Guest House Porto, Fukuoka, Japan 2018 - SHA-KO-SEKI / Takeo City Library, Saga, Japan - SHA-KO-SEKI / Uku Gallery, Fukuoka, Japan - SHA-KO-SEKI / ALBUS, Fukuoka, Japan 2010 - konya-gallery, Fukuoka, Japan

2023 - 光の呼吸 / みぞえ画廊(福岡) - 重なる光の記憶 / 月白喫茶(福岡) 2022 - 写光石と光の記憶 / IWASI labo (福岡) - 写光石と光の記憶 / ナツメ書店(福岡) 2021 - 写光石と余韻 / hair studio & gallery 余韻(福岡) 2019 - 写光石と鉄の彫刻 / gallery wabi(福岡) - 門司港の写光石 / 門司港ゲストハウス ポルト(福岡) 2018 - 写光石 / 武雄市図書館(佐賀) - 写光石 / 宇久画廊(福岡) - 写光石 / ALBUS(福岡) 2010 - 個展 / konya-gallery(福岡)

Exhibition - Collective -
 

2023 - Contemporary Jewellery Symposium Tokyo “Pendants” / ATELIER DRECHSLEREI, Munich, Germany 2022 - Contemporary Jewelry Exhibition “Pendants” / CAFE deux poissons, Tokyo, Japan 2019 - TRACING THE ROOTS 2019 Travel and Handicrafts / CASICA, Tokyo, Japan - LIGHT YEARS EXHIBITION VOL.9 "Tea, Rust" / LIGHT YEARS & MORE LIGHT, Fukuoka, Japan 2018 - 18th Pingyao International Photo Festival / Pingyao Ancient City, Pingyao, China 2016 - LIFESTYLES, Kunst aus Fukuoka, Japan / WESTWERK, Hamburg, Germany - BAREHANDS, Asian Artist Residency Project-FUKUOKA / Gallery Ashiya, Chinkokuji, art space tetra, Fukuoka, Japan 2015 - Encounter with ENCOUNTER / Kitakyushu Municipal Museum of Art Kurosaki Citizen's Gallery , Fukuoka, Japan 2014 - FANTASTIC ARCADE PROJECT / Uomachi Sun Road Shopping Street, Fukuoka, Japan 2013 - Hihu-to-Hone / Gallery Morita (Fukuoka) 2012 - WATAGATA Arts Festival 2012 / Former Busan Coastal Passenger Terminal, Busan, South Korea - effet pollen -Kazutaka Shioi, Akira Mitsugi Exhibition- / Gallery Morita, Fukuoka, Japan - EITEN / Tagawa City Museum of Art, Fukuoka, Japan 2011 - PANDEMIC HALATION / Gallery Soap, Fukuoka, Japan 2009 - DESIGNING? 2009 / IMS, Fukuoka, Japan 2007 - Taipei-Fukuoka Contemporary Art Exchange Exhibition / Kuandu Museum of Fine Arts ・ National Taipei University of the Arts, Taipei, Taiwan

2023 - Contemporary Jewellery Symposium Tokyo “Pendants” / ATELIER DRECHSLEREI(ミュンヘン, ドイツ) 2022 - コンテンポラリージュエリー展 “ペンダント” / CAFE deux poissons(東京) 2019 - TRACING THE ROOTS2019 旅と手仕事 / CASICA(東京) - LIGHT YEARS EXHIBITION VOL.9「茶、さびて」/ LIGHT YEARS & MORE LIGHT(福岡) 2018 - 第18回平遥国際写真祭 / 平遥古城(平遥, 中国) 2016 - LIFESTYLES, Kunst aus Fukuoka, Japan / WESTWERK(ハンブルク, ドイツ) - BAREHANDS, Asian Artist Residency Project-FUKUOKA / ギャラリーあしや, 鎮国寺, art space tetra(福岡) 2015 - ENCOUNTER 既知との遭遇 / 北九州市立美術館 黒崎市民ギャラリー(福岡) 2014 - FANTASTIC ARCADE PROJECT / 魚町サンロード商店街 (福岡) 2013 - 皮膚と骨 / ギャラリーモリタ(福岡) 2012 - WATAGATA Arts Festival 2012 / 旧釜山沿岸客船ターミナル(釜山, 韓国) - effet pollen -塩井一孝・三津木晶 展- / ギャラリーモリタ(福岡) - 英展 / 田川市美術館(福岡) 2011 - PANDEMIC HALATION / ギャラリーソープ(福岡) 2009 - DESIGNING?2009 / イムズ(福岡) 2007 - 台北・福岡 現代美術交流展 / 關渡美術館・国立台北芸術大学(台北, 台湾)

Art Fair
 

2022 - Kyushu New Art / Hakata Hankyu, Fukuoka, Japan

2021 - Kyushu New Art / 博多阪急(福岡)

Crowdfunding
 

2023 - I want to deliver the light where God dwells. (Creema SPRINGS) 2021 - I want to make SHA-KO-SEKI with the light of Izumo-taisha Shrine.Jewerly of light to connect with your luck (Creema SPRINGS)

2023 - 神宿る光を届けたい。(Creema SPRINGS) 2021 - 出雲大社の光で「写光石」を作りたい。ご縁を結ぶ光のアクセサリー(Creema SPRINGS)

Paper
 

2011 - "The Study of Environmental Art - Focusing on the forest close-by -" The Society of Art Education in University, Journal of the Society, No. 43 (peer-reviewed)

2011 - 『環境造形の研究 -身近な森を題材として-』大学美術教育学会, 学会誌第43号掲載(査読有り)

Media
 

2023

- TV出演「ミライへの1minute

- YouTube出演「ホニャララLIVE #172, 写光石と輪廻転生
- 作品掲載「designboom

bottom of page